149の実験テーマ
基礎教育実験棟で実施される実験科目?実験テーマ
実験で知る自然環境と人間
- 自分の体内時計
- 色で見分ける殺菌パワー
- 平面を覆う正多角形のタイルの図形は3種類しかない
- 動物のからだ
- 放射線を測る
- 地球温暖化?温室効果ガス
- 3Dで診る大阪の地形
- 河原の礫と海岸の礫
- シャボン玉の科学
- 分子の宝石
- 身の回りにある色素の謎を探る
- 生物発光と化学発光
- 都市環境とセミの生活
実験で知る自然の世界
- DNAとRNAの抽出
- 植物の形態とフラクタル
- 地球の重力加速度
- 楽器と声の音波
- 地球温暖化?温室効果ガス
- 身近な確率の話(1)モンテカルロ法
- 身近な確率の話(2)勝ち負けの流れ
- 平面を覆う正多角形のタイルの図形は3種類しかない
- 空中写真から読み取る活断層
- 偏光で見る自然
- シャボン玉の科学
- 解熱剤からアスピリンの単離
- 生物発光と化学発光
入門物理学実験
- 重力加速度
- 気柱の共鳴
- プリズム分光
- 音波の振動数と波形
- ニュートンリング
- ダイオードによる整流
- 電気素量
- β線,γ線の吸収
基礎物理学実験Ⅰ
- 剛体の等加速度運動
- 重力加速度
- 気柱の共鳴
- プリズム分光
- 熱の仕事当量
- ニュートンリング
- ヤング率
- 剛性率
- 音波の振動数と波形
- 固体の線膨張
- ダイオードによる整流
- トランジスターの特性
- 電気素量
- β線,γ線の吸収
基礎物理学実験Ⅱ
- 万有引力
- 光の速度
- 光の回折
- 過渡現象と交流回路
- 差動増幅器
- 電磁波
- 磁化曲線
- 電子の比電荷
- 真空
- 熱放射
- 原子スペクトル
- γ線スペクトル
- レーザー
基礎化学実験Ⅰ
- 陽イオンの定性分析の準備と基礎的実験操作
- 銀、銅族イオンの分離と各個反応
- 銅、スズ族イオンの混合試料分析
- 鉛 および鉄、アルミニウム族イオンの沈殿反応と未 知試料分析
- アルカリ土類金属、アルカリ金属イオンの未知試料分析と炎色反応
- 原子吸光分光法と原子発光分光法による亜鉛の微量定量
- 有機実験基本操作法
- アスピリン錠剤からアセチルサリチル酸の抽出
- メチルオレンジの合成
- 酢酸イソアミルの合成
- レポート作成法
- 時計反応
- 酸化還元滴定
基礎化学実験Ⅱ SⅡ化クラス
- アジピン酸の合成
- 安息香酸メチルの合成
- ジベンザルアセトンの合成
- 陰イオンの定性分析
- 遷移金属錯体の合成と配位子置換反応
- 窒素レーザーによる発光寿命の測定
- 分子の振動回転
- 分子力学法による炭化水素化合物の構造とエネルギー
- 吸着平衡
- 核磁気共鳴
基礎化学実験Ⅱ TⅡ(化)クラス
- 遷移金属錯体の合成
- 陰イオンの定性分析
- コバルト錯体のクロミズム
- 芳香族化合物の合成とスペクトル解析?量子化学計算(5週)
- ブラウン運動(2週)
- 拡散定数およびアボガドロ定数の決定
- DNA融解温度の測定
- 電気泳動によるDNAの機器分析
- HPLCによるDNAの機器分析
化学実験
- 精密機器-HPLCの実際(3週)
- 分光光度計によるブロムフェノールブルーのpka決定(4週)
- 生化学(4週)
- 色素?色彩(3週)
生物学実験M(医水果老虎机_水果机游戏-中彩网官网推荐で実施)
- 顕微鏡観察(ウニの発生)
- 脊椎動物の構造Ⅰ(サメの解剖)
- 脊椎動物の構造Ⅱ(ウシガエルの解剖)
- 脊椎動物の構造Ⅲ(ラットの解剖)
- 脊椎動物の構造Ⅳ(サメ、カエルの脳解剖)
- 脊椎動物の構造Ⅴ(ラットの脳解剖)
生物学実験A
- 染色体の観察
- 植物細胞の成長
- 核酸と遺伝子
- 体内時計の解析
- 種子形態と散布の観察(2回)
- 樹木の多様性(植物園)
- 植物色素の分析
- 動物の発生(2回)
- 酵素化学実験(2回)
- 花粉の形態と花粉管発芽
生物学実験B
- 動物の行動と社会
- 昆虫の分類と形態
- 昆虫の行動
- 魚類の外部形態と分類
- 魚類の解剖と内部形態
- 遺伝子操作(3回)
- 微生物の形態と機能(2回)
- 遺伝子データベースの活用
- 生体高分子の検出(3回)
- 原生動物の生理
建設地学実習
- 歩測による距離の測定:複歩の数え方、歩幅の算定、歩数による距離の算定、歩測の精度
- GPSによる緯度?経度の測位と距離の関係
- 地球磁場の伏角?偏角の測定およびその分布
- 岩石の構成鉱物と内部構造:岩石の分類、肉眼?顕微鏡による観察法
結晶によるX線の回折:粉末X線回折による鉱物同定 - 礫の形状:河床礫と海浜礫の形の比較、礫の摩滅の受け方の違い 古生物から知る地球の歴史:地球史における生物変遷
- 化石の摘出?観察?解析 ?地質図の書き方と読み方:地層の走向傾斜の測り方、地質図の作図法の基礎
- 火山地質図の読み方?火山噴出物の観察
- GISによる地球情報の処理と可視化
- リモートセンシングによる環境指標の抽出
- 都市の地盤特性と地震動被害:データベースで見る大阪の地盤特性
- 都市の水環境:大和川の水質汚染
地球学実験A
- 堆積物の粒度分析
- 堆積物の構成物の観察
- 地質図の描き方と読み方
- 歩測による距離の計測
- パソコンによるデータ処理
- 花崗岩岩石スラブの作成
- 花崗岩のモード測定
- 空中写真による地形判読
- 花崗岩のモード測定
- 空中写真による地形判読
- GISによる地形解析と可視化
- 礫の形状
- 水流による砂床形
- 地球の大きさ?緯度?経度
地球学実験B
- アッターベルグ限界と土のコンシステンシー
- 地下水の帯水層の評価
- おいしい水の話
- 都市環境と水
- 火成岩の観察
- 密度測定
- 地形図
- 空中写真による火山地形の判読
- パソコンによるデジタル地形図の作成と三次元可視化
- パソコンによるデジタル地質図の作成
- 生物の進化と年代
- 絶滅生物の形態と機能
- 回折格子によるレーザーの回折
- 粉末X線回折による鉱物の同定
- 空中写真による地形判読
- GISによる地形解析と可視化